③カブトムシをつかまえよう!
朝はやく、カブトムシがいそうなクヌギやコナラなどの木を見つけたら、ムシがいるかたしかめよう。
かいちゅうでんとうで木をてらしてみると、見つけられるかもしれないぞ! なんだと、カブトムシのすがたが見えない?はっはっは、あきらめるのはまだ早いぞ! 木をゆすってみてくれ! ゆだんしているカブトムシがおっこちてくることがあるのだ! ふとい木だったら、おうちのひとに足でけってもらうのもいいぞ!
おうちのそばに「カブトムシのいそうな木がはえてる場所がない」という子もいるかもしれないな。そんなときは、カブトムシをよびよせる「しかけ」、バナナトラップをつくるのだ! バナナトラップは、おうちのひとに手つだってもらえばかんたんに作れるぞ! バナナの皮を少しむいて、おさけ(焼酎)をきりふきなどで少しふりかけよう。そして、ビニール袋にいれてひとばんはっこうさせる! それをストッキングやせんたくのネット(おうちのひとに古いものをもらおう)に入れて、おうちのそばの公園などにぶらさげておくのだ! 朝はやく、その「しかけ」をチェックしてみよう! カブトムシが「じゅえき」とまちがえて、なめにきているかもしれないぞ!


保護者の方へ
カブトムシがいそうな木をけると、ほかの昆虫がおちてくることもあります。スズメバチなど、危険なムシがいたら近づかないように注意してください。
バナナトラップづくりには、焼酎を使用します。保護者がついて、一緒につくるようにしてください。なお、バナナトラップをしかけたら、必ずあと片づけをしましょう。
※監修:動物学者・吉村卓三
※監修協力:有限会社 むし社
- ①よういするもの
- ②カブトムシをさがしてみよう!
- ③カブトムシをつかまえよう!
- ④カブトムシをそだてよう!
- ⑤カブトムシ新聞をつくろう!